不登校・
ひきこもりケアセンター

「あきらめたくない」あなたへ。
ひきこもり問題でお悩みの方は、
どんなことでもご相談ください。

ひきこもり問題にまつわる
こんな疑問はありませんか?

ひきこもりって
どんな状態なんだろう?

さまざまな要因により社会への参加が少なくなり、就労や就学など自宅以外での生活の場が長期間失われている状態を、「ひきこもり」と呼びます。ひきこもりは病気とは限りません。状態も人それぞれで、部屋から全く出られない人もいれば、買い物程度なら行くことができる人もいます。その原因は、「職場不適用」「病気」「人間関係の不信」「不登校」などが挙げられ、ストレスなどいくつかの要因が重なるケースも多く、誰にでも起こりうることなのです。

ひきこもりの本人の
気持ち
ってどうなの?

ひきこもっている本人は、現状に満足しているわけではありません。「自分はダメな人間だ」と自分を責めていたり、「自分のことを邪魔に思っているに違いない」と家族の目線を気にしていたり、「働きたいけど、どうすればいいかわからない」と将来について不安を感じています。家族から見れば甘えていたり、怠けているように見えても、本人は「何かをわかってほしくて」あるいは「何かから守ってほしくて」、ひきこもっている場合も多いのです。

ひきこもりになる
きっかけってあるのかな?

無気力でぼんやりしていたり、ひどくイライラしていたりする場合は、「何をしていいかわからない」「身体が思うように動かない」という状態になっていることが多いようです。また、家族に命令的な話し方をしたり、暴力を振るう。昼と夜の生活が逆転している。何時間も手を洗い続ける、同じことを何度も何度も確認したりすることもひきこもりの予兆と言えます。

家族はどう接すれば
いいんだろう?

家庭は小さな社会です。本人は家族が自分のことをどう思っているのか、とても気になっています。部屋から出ることができなくても、家族の会話や足音に耳を澄ませていることもあります。解決を急ぐのではなく、「今どうしたいのか?」「どれくらいなら動けるのか?」など本人のペースにあわせることが大事。まずは、朝晩のあいさつからはじめてみるといいでしょう。

ひきこもることが
必要な時もあります

現代社会には、様々なストレスがあふれています。一歩外へ出ると、学校でも、会社でも多くのストレスを受けてしまいます。こうして溜まってしまったストレスをうまく解消できないまま、耐え切れなくなった時、ひきこもる事が良くあります。 ひきこもる事で外との接触を断ち、疲れた心と体を休めようとするのです。そういった意味では、ひきこもりはご本人のために必要な休養とも言えます。決して、後ろめたい事ではないのです。

ひきこもりが
長期化することもあります

最初は少し休むくらいの気持ちでひきこもり始めたとしても、時間が経つに連れて外に出にくくなり、外への出方もわからなくなってしまいます。そして、益々人とコミュニケーションを取ることが怖くなり、人前で緊張するようになってしまいます。こうした事が、ひきこもりからの回復をより困難にしていると考えられます。ひきこもりの状態で悩み、さらに外に出ようとする時もまた悩む… こういった負の連鎖がひきこもりを長期化させてしまう一つの原因と考えられます。

ひきこもりって
改善できるのかな?

ひきこもっている状態は、本人はもちろん家族にとってもつらい時期です。でも、大丈夫。ひきこもりから回復できる日は必ずやってきます。ただし、そのためには「時間」と「周りの援助」が必要です。ひきこもりの状態を一番改善したいと思っているのは、間違いなく本人でしょう。その本人が前向きになるためには、まず家族が前向きになることが大切です。

解決するには
どうすればいいの?

抱えている問題を誰にも相談できずにいると、状況は悪化してしまう恐れがあります。そうなる前に、思い切って相談してみることが大切。世間の目を気にして隠してしまうと、本人はもちろん、家族も社会から孤立してしまいがちです。第三者に相談して現状の思いを吐き出せば、気持ちが楽になったり、解決への糸口が見つかるかもしれません。

ひきこもりの現状は?

  • ひきこもりの状態にある人の男女比→ひきこもりの状態は男性に多く見られ、約7割を占めています。
  • 現在の年齢→30代以上が4割以上を占め、高年齢化しています。
  • ひきこもりの状態になった時期→大半が30歳までにひきこもりの状態が始まっています。
  • ひきこもりの状態が継続している期間→1年以上ひきこもりの状態が続くケースが7割以上となっています。
  • ひきこもりの状態になったきっかけ→ひきこもりの状態になったきっかけとしては、「職場不適応」が最も多く、続いて「病気」、「人間関係の不信」、「不登校」などが挙げられました。原因はひとつに限定されず、いくつかの要因が重なっているケースも良くあります。

ご本人の気持ちを、
少し考えてみましょう

ひきこもっているご本人は、ひきこもりの状態に満足しているのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
きっと、こんな風に考えてしまっているのではないでしょうか・・・

ひきこもっていることで、自分を責めています

「自分はダメな人間だ…」
「他の人はちゃんと出来ているのに…」
「自分は社会から置いて行かれてしまった…」

こ家族がご本人をどう思っているのか気になっています「家族に迷惑をかけてしまって申し訳ない…」

「もしかすると、家から追い出されるのだろうか…」
「自分の事を邪魔に思っているに違いない…」

自分の将来について、不安に感じています

「働きたいけど、どうすればいいのかわからない…」
「今さら、どうやって外に出ればいいのだろう…」
「自分の居場所がない…」
「外に出たい…でも怖い…」

ひきこもることで、何かを訴えようとしています

ご家族から見れば、甘えているようにも、怠けているようにも見えるかもしれません。しかし、ご本人は「何かを分かって欲しくて」、あるいは「何かから自分を守りたくて」、ひきこもっているのかもしれません。

こんな様子がありませんか?

●無気力で何もやる気が起きず、イライラしていませんか?

・ひどく無気力なように見える。
・ぼんやりしているように見える。
・部屋から出てこない。
・部屋に鍵をつけてしまう。
・ひどくイライラしている。
「何かをやらなければならない…」でも「何をしていいかわからない」「思うように体が動かない」、という状態になっていることが多いようです。例えば、部屋に鍵をつけてしまうのは、誰とも会いたくないからです。今はそういう時期だと思って、無理に鍵を外そうとしたりせず、少しの間休ませてあげましょう。

●家族に命令的な話し方をしたり、暴力を振るったりしていませんか?

自分がひきこもりっている事を、家族のせいにしてしたり、思う様に動けない苛立ちを、周りにいる家族にぶつけてしまったりすることが良くあります。
・暴力や暴言
・無理な要求(お金の要求など)
・過去のことについて執拗に責める(あのとき助けてくれなかった…など)
暴力はお互いを傷つけ、関係をより難しくしてしまいます。暴力から逃げる事もひとつの手段です。

●昼と夜が逆転していませんか?

昼間、家にひきこもっていると、活動している人々と自分とを比べてしまい、思わず辛くなってしまいます。その辛さを避けようとして、夜に起きて昼間に寝るという生活をしてしまうことがあります。しかし、夜は夜で孤独感と不安感が増し、辛くなってしまいます。その辛さをまぎらわせるためにインターネットやゲームに没頭しているのかもしれません。
逆転してしまった昼と夜を元に戻そうとするときには、昼間、部屋に日光を入れて明るくするという方法もあります。ご本人の意志を大切にして、負担のない方法を試してみましょう。

●何か気になって止められない行為がありませんか?

おかしいと思いながらも、繰り返し続けていることがありませんか?何時間も手を洗い続けていたり、同じことを何度も何度も確認したりすることはありませんか?そのような行動を「強迫行為」と言います。何度も同じことを聞いて来たり、何度も同じ場所に行かせれたりして、時にはご家族も巻き込まれてしまう事もあります。そういった行動を無理に止めさせようとすると、ひどくなる場合があります。今は必要なことと認めてあげましょう。しかし、ご家族にとって大変な苦痛となってしまう場合は、その事について、ご本人と話し合ってみると良いでしょう。

●医療の助けが必要なこともあります

ひきこもりの間題には、医療の助けが必要な場合もあります。ひどい落ち込みや苛立ち、周囲への過敏な反応など、ご本人やご家族だけでは対応が困難な状態になってしまった時、ご家族の努力だけで解決しようとせず、専門機関の受診をお勧めします。精神的な疾患かどうかをご家族やご本人だけで判断することはとても難しい事です。まずは専門機関に相談してみませんか?

●ご家族に心がけてほしいこと

ご家庭は小さな社会です。
ご本人はご家族が自分の事をどのように思っているのか、とても気になっています。そして「家族に迷惑をかけている」と自分を責めてしまっています。部屋から出る事が出来なくても、ご家族の会話や足音を耳を澄ませて聞いている事があります。ご家庭は小さな社会なのです。

●解決を急がないでください

ひきこもりの問題が解決に向けて進み始めた時、ご家族はすぐにでも外に出て、以前のように「学校に通って欲しい」「働いて欲しい」と思ってしまいがちです。けれども、「今どうしたいのか?」「今どれくらいなら動けるのか?」それはご本人にしか分からない事です。そのような時に、必要以上にご家族に責められてしまうと、ご本人は更に自信をなくし、家にまで居心地の悪さを感じてしまいます。一刻も早い解決を望んでいらっしゃるとは思いますが、ご本人のペースに合わせてみましょう。ご家族にとってはとても難しいことですが、解決のためにはとても大切な事です。

●まずは朝晩のあいさつから始めてみませんか?

「ご本人と何を話したら良いのか分からない。」「話しをすると説教をしてしまいそう。」「話しかけても、無視されそう。」など、不安に思う事が沢山あると思います。しかし、特別な事を話す必要はないのです。「おはよう」「おやすみ」などの、あいさつから始めてみましょう。食事のときに、体調を気遣う簡単なメッセージを添えてみるのもよいでしょう。ご本人から無視されても、毎日のようにあいさつをすることを積み重ね、家族が関心を持っていることを伝え続けるうちに、ふとしたことで返事が返ってくるようになります。ご家族のほかに、社会との接点がないご本人にとって、ご家族との会話は人とのコミュニケーションを取るためのかけがえのない機会になるはずです。
ひきこもりの問題を抱える事により、ご家族内の会話が失われてしまう事も多いようです。まずは、ご本人とコミュニケーションを取ることを考えてみてください。コミュニケーションは言葉だけではなく、「声の調子や表情」「動作や態度」など言葉以外のコミュニケーションも影響が大きいものです。気持ちに裏付けされた表情や、態度と一致した言葉かけが大切です。ご家族のやり方や考え方を強制するような話し方ではなく、「私はこう思う。」と思いだけを伝えてみたり、返事を求めないで独り言をつぶやくように話しかけるなどして、どの様なコミュニケーションがよいのか、探して行くようにしましょう。

●ご家族もご自身をいたわってみませんか?

ご家族は「ひきこもっている家族がいる」ことを、周りに隠さなければならないのでしょうか?そして、ご家族までも外出を控えなければならないのでしょうか?いいえ、決してそのような事はありません。まずは、ご家族が積極的に自分の生活を楽しむことを始めてみませんか?友人と会ったり、買物をしたり、美味しいものを食べたり、幸せと感じる経験や、笑顔になれる経験をして行きませんか?ご家族が前向きに、楽しそうにしている姿が、ご本人の気持ちの負担を軽くします。また、ご家族の生活の楽しみ方が、ご本人への生き方のヒントになったり、外に出ることへの意欲を高めたりする事にもなります。

●第三者に相談してみませんか?

今、抱えている問題を、誰にも相談できずにいませんか?思いきって、相談に行ってみませんか?ひきこもりの問題を抱えていると、世間の目を気にして、隠してしまいがちです。そのように隠し続けていると、ご家族も、ご本人も社会から孤立してしまいがちです。第三者に相談して、気持ちを吐き出してみませんか?気持ちが楽になったり、何か解決への糸口が見つけられるかもしれません。

相談から生活訓練、
就労支援まで。

ワンストップで、自立をサポートする支援専門機関です。

電話・来所
相談無料

むきあう。よりそう。みちびく。

不登校・ひきこもりケアセンター

0120-569-525

受付時間 月~金曜日(祝日除く)9:00~17:00

ちょっとしたお悩みでもお気軽にご相談ください