17.07.13
日々の訓練はブーメランなり
ワークサポート広島南では、出島町内会様よりご依頼をいただき
福祉部が中心となり、隔週で「でじまらんちたいむ」という親睦会を開催しています。
ここでの福祉部の役割は、調理メニューの考案、買い出し、準備。
当日は、各担当に分かれ参加者と共に調理、フォローから片付けまでを行います。
また、年に数回行われる芸能祭や運動会等のイベントの企画、準備、開催運営も
行っています。
「ただ、料理して片付けて、たまにイベントすればいいだけでしょ?」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
運動会を例に挙げてみましょう。
【開催日決定~当日行うこと】
①パソコン等でテーマに沿った情報収集。
②福祉部内でプレゼンテーション、実現可能か意見交換。
③必要な道具や機材の準備、作成。
④担当競技の司会・進行の流れ確認、練習。
⑤運動会当日、会場設営、来場者フォロー、司会、進行。
⑥昼食準備、会場片付け・・・。
ざっとですがこんなにお仕事(訓練)があります。
では、このお仕事(訓練)でどのような力が身につくと思いますか?
情報収集、計画、実行
仲間や異世代とのコミュニケーション
忍耐、礼儀、言葉遣い・・・などなど。
生活していく上で必要不可欠な力ばかりです。
町内会活動のお手伝いながら
知らず知らずのうちに、メンバーさん自身の自信となって戻ってくる。
それが「でじまらんちたいむ」なのです(●^o^●)